開智義塾 英会話教室
(子ども)
日本人が長い間英語を勉強しているのに英語が話せない!
外国人に話しかけられると逃げ出す!
それはこれまでの日本の英語教育が少しおかしかったからではないか…
2020年度から行われている文部科学省の英語教育改革はこういう疑問から始まったものです。
開智義塾では2016年度から小学生を対象に、外国人講師を招聘(へい)して英会話教室を開講しています。
英語を話すことへの見えない壁を、開智の英会話教室で取り除いてあげましょう!
【講師紹介】
ハマちゃん先生
現在も奈良県下で2小学校の英会話講師を務め、各校で「ハマちゃん」と呼ばれ大好評の先生です。 数多くの外国人英会話講師が小学校で活躍する中でも、「ハマちゃん先生」の評価は卓越しています。
小学生のための英語を熟知していて、持ち前の熱意と明るさでシャイな日本の子ども達から英語を話す力を引き出す能力が抜群の、子ども達が大好きな先生です。
日本の大学院を卒業しているので、日本語も大丈夫です。
英会話を学ぶというだけでなく、外国の人と心から親しくなれるという経験はかけがえのないものです。 小学生時代に先生に出会ったことは、必ずや子ども達の将来に大きな足跡を残すことになるでしょう!
ジャック先生

ネイティヴと言っても色々。ジャック先生は、小・中・高校の授業に従事されていて、非常にわかりやすい、聞きやすい英語を話されます。
ジャック先生もハマちゃん先生も、奈良県下で小学校の先生でもあります。そのため、小学生のための英会話の現状を熟知されています。
2020年度、小中学校の英語教育が大改革!
◆ 小学5年生から英語が正式に教科化。
(年間70コマ、読む・書くを含める)
◆ 同時に現行の「外国語活動」が小学3年生からに前倒し。
(年間35コマ、聞く・話すが中心)
◆ 中学校の英語科は、英語で授業を行うことを基本とする。
これらのカリキュラムで英語教育を行うための準備や人材育成が急ピッチで進められています。
それに対応するため、小学校で600~800語の単語をマスターする必要及び英会話能力が求められています。
学習塾だからできる、地域密着の開智だからできる英会話
単に英語で遊ぶだけじゃない、楽しいだけじゃない!
開智義塾の本業はもちろん学習塾です。当然、中学に入ると英会話でなく、普通に英語の授業があります。 英語の指導をしていて、英語ができないお子さん、英語が嫌いになるお子さんの問題点には次のようなものがあります。
◆ 読みとスペリングを関連付けて覚えられない
◆ 発音軽視によるスペリングの習得力不足
◆「英語=勉強」の認識が強いため、「勉強嫌い=英語嫌い」になる
◆ 中学のペースで英語を習得するには、クラブ活動で忙しい中学生には時間が足りない
開智義塾の英会話教室は、一般の英会話スクールとここが違います!
① 学習塾の英語科講師と外国人講師が密接にディスカッション
中学生がリスニング・リーディングでつまずきやすいポイントを、小学生のうちに体得しましょう。 英語は恥ずかしがって声に出さなければ、力が付かない教科です。 何でも活発に声に出すことができる、小学校低学年からがオススメ!
② 語学力の基本は「ボキャブラリー(語彙の多さ)」
中学入学までに、単語をたくさん知っているのと知らないのとではスタートラインに大きな差が出ます。 簡単な英単語から始めて、発音とスペルを少しずつ覚えていきましょう!
③ 開智義塾は英語検定の準会場に指定されています
小学生の間に基礎的なことばと表現を覚えて、英検5級・4級を目指そう!
④「Kazasuシステム」を導入し、お子さまの通塾時、帰宅時に写真つきメールを送信
遠いお勤め先でも、安心のシステムです。開智義塾からのお知らせメールも随時配信します。
実施校舎・曜日・時間
校舎 | 曜日 | 実施時間 | 対象 (各クラス定員8名) |
---|---|---|---|
祝園校 | 月曜日 | 18:10~19:00 | 小学校中学年~高学年 |
光台校 | 木曜日 | 18:25~19:15 | 小学校中学年~高学年 |
山田川校 | 金曜日 | 18:15~19:15 | 小学校2年~6年 |
◎授業は月平均3回となっております。
◎対象は目安です。英会話の経験、在籍年数などによって変わります。
◎Bコースについては、最少催行人数を4名としております。
受講料・諸経費
※授業料・諸経費につきましてはお問い合わせください。
無料体験授業実施中!
まずは以下の手順で、無料の体験授業をお申込みください。
① お問い合わせフォームから「英会話教室に関するお問い合わせ」をクリックし、ご都合の良い時間帯などをお書き込みください。折り返し担当者からご連絡いたします。
② 通常授業を1回、無料でご体験ください。お子さんの授業中に、保護者の方には別室で講座概要のご説明をさせていただきます。授業の一部をご参観いただくこともできます。
③ 受講をお決めになりましたら、申込書など必要書類をご提出いただき、初回費用をご納入ください。
お電話でのお問い合わせ
0120-23-5276
受付時間:日祝をのぞく14:00~19:00